ところで

これまでの小説をここに置いております。

http://murashit.net/fuckthewar.html

が、思うんですけれども、私にはけっきょくお話を紡ぐ能力もモチベーションも圧倒的に足りていないのです。しっかり定義できていない無理矢理な単語を使うことを許してもらえるとすれば、一種の言語芸術というものが成り立つと、それについてはどこかで、しっかりと信じてはいるのだけど、一方お話というものについてはそうでないということなのです。構造と文体あるいはそこからさらにミクロに、あるいはそこからマクロに目を向けたときのかたちは相似していると、言葉の次元は1よりちょっと大きいと、思ってはいて、それに鳥肌が立ち人生を悪い方向に変えてしまた一方、繰り返し言いますが、お話的なものには、感心はして、感動さえ(!)ときにはするけれど、それはなにか震えるようなものではなかった。なかったのです。(だからといって、詩というのは、私には難しすぎました。読むことならできる、私はそれが大好きです、だけれども、牽引力としてのお話がなければ、進むということもできなくて、だから自分ではそれが書けない。せいぜいがマルコフ連鎖twitter botであるのはそういうことなのです)

さて、最近読んだ本の話をします。

最近の海外文芸のアレではもう普通にアレで紹介するまでもない、ソローキンの『青い脂』という小説なのですが、あらかた筋がない……いや、全くないわけではないのですが、むしろ作中作が重要なものとして浮かび上がるだけ上がっており、それ以外はどうにかこうにか、それらを現前させるための悪ふざけの手段といったほうが適切なように思える小説なのでした。

青い脂

それが、それがですよ。結局のところ、最終的に文学というものに転化させるための大いなる(文字通り下劣きわまりない)下準備であったと最後に分かります。私にはそれがすごく悲しく感じられてしまったのです。そういった総体について、それ自体はほんとうに素晴しいものだと思って、感服いたしたのだけど、それがまったくただの、なんにもないもので終わらせられなかったという点において、自分の振り返ってしまったのです。こんなすげえもんと自分を比べるなんてとんでもないことだというのは分かっていても、分かっていてもなお、この小説のおそろしさのなかでさえそういった「素晴しい」落としどころをつけなければならない(ほんとうに素晴しい落としどころをつけなければならない)のだから、そりゃもう、自分には無理というものではありませんか?ありませんでしたか?さあ皆さん、僕の言っていることがまったく分からなくともご唱和ください。「そっちだったのかよ!!!!!」

さらに比べるものではないということを承知で言えば、ベケットの『モロイ』を読んだときに歓喜したものが嘘だったのではとさえ思ってしまったのです、自信がぐらついてしまったのです。僕が『モロイ』よりも『青い脂』が好きになったのは、そういう、何かに牽引されついに昇華され得るものに魅力を感じてしまう自分自身への不信であり、つまりは自己欺瞞だと、気がつきたくなかったものを、薄々だったそれらの認識を、目の前に現れさせてしまったからであって、さて僕はとりあえず、何ももの申さず書くしかないのだろうと、そういうことを思い込むのに、ずいぶん苦労しはじめています。

参照:

日本文学盛衰史 (講談社文庫)モロイ

蜜柑食いすぎて手足が黄色かったあの頃

インターネットにいてインターネットに言及するというのは、たぶん大昔から繰り返されてきたであろうアレ、そう、たとえばサイト論をぶつテキストサイトのような、つまり末期症状ではあるわけだし、たぶん、きっとみんな興味ないはずだと僕は信じていて、興味のあるインターネットの話ってのは、きっとそう、アレなんだと思う、ちょっと前だったらキュレーションとか言ってたああいった感じのものだろうし、そうでなければ、エンジニャーのみなさんが言っている、ああいったものたちであって、それでしかない、そういったものでしかなくて、そりゃいくらなんでも素朴なインターネット信仰を振り回すのは無邪気に過ぎるとはいえ、だからといってまったく諦めてしまったような、冷淡な、ニヒリズムに陥ってしまうのは、それもまた違う、そんなふうに思っているのはなぜかといえば、あなたの見ているインターネットは、あなたと共には成長してくれないという、まずその一点がすごくすごくおもたいものとしてのしかかっているのだろうと、そう考えているんだけど、それはつまり、昔よりコミュニケーション指向になったよねっていうのは、きっと間違っていて、あなた(そして私)がコミュニケーション指向になってしまっただけであって、それをインターネットとかそういったものに押し付けるのはまちがっているわけで、それはある種の成長であるわけだろうし、いつだってどこにだって、なにか面白いことをしようとしている人はいるはずで、ただ、そりゃ母数が増えれば埋もれたように見えてしまうのは仕方のないことであって、見ているものは結局変えられないんだよと、そういうわけであって、僕はだから、インターネットが詰まらなくなったと言ってしまうあなたのことが、そりゃわかる、僕だって言ってしまうときだってあるのだけど、そうではない、阻害されてなんかいない、それを面白くしようとするのは、面白いものを見つけようとするのは個々人の、私の、あなたの問題であって、それはインターネットに関係ない、ただインターネットはおそらくいまいちばん母数の多いもので、そのうえおそらく、当分はこれ以上に母数の大きな世界なんてやってこないと思っているから、だから、だから、そうやって、幻想の、過去のインターネットに囚われて諦めるのはいけない、囚われた上でやっていくのならよい、それは徒労に思えるかもしれないけれど、すくなくともその状態のあなたは面白いはずだと、そう僕は思っていて、そう信じていて、そうだよ、たしかに面白かったのは「インターネット」そのものではなかった、それは昔から変わらないわけで、面白かったのはきっと、あなたであり、そして私だって面白かった(と思いたい)、今だって面白くあろうとしている(と思いたい)、そうだよ、そうだよってずっと言ってるけれど、だってそうなんだもん、変わるものばかり見すぎているんじゃないですかと思っちゃうわけですよ、そこにはたしかにいるんですよ、その対象は変わっていこうとも、えっ、何が変わらずにいるかって、それはそこにいるということそのものであるわけで、あなたはそうだよ、いつだって歓迎されている、すくなくとも私は歓迎している、それじゃだめなんでしょうか、ねえ、だめなんですか、ねえ、ねえ、僕じゃ不満だと、そうおっしゃりたいわけですか、そうでしょうね、あなたに手紙でも書けばいいんでしょうか、書きますよ、書いてやろうじゃないか。

アカシック・アカシック・アカシック・アカシックレコード

前からこの日記*1twitterで何度か申し上げているのですが、僕はいつからか、人のやったこと、どころか、考えたことの一部分でも、それらが死その他によって霧消してしまうことに、なんというか、背筋が寒い思いをしてしまう人間なのです。何らかの歴史を専門にしているような方からしてみれば、そんなことで怖気をふるっていてはなんもできへんがなという話ではあるのでしょうが、未だにこれが完全には直っておらず、オイオイみんなインターネットしようぜブイブイ!などと言っているのはそのあたりに関係していたりもするのです。

そうなんです、DPZなど読んでいてもたまに見かけるような、30年かそこら昔の話であっても「それはわからんねえ」みたいな話は意外と巷に溢れているもので、その寒気はある一面においては心地良さではあり、忘却の空(SADS)というのは人間の大切な作用のひとつとさえ言えるものの、やっぱしインターネットで、もう何のメリットもなさそうなのに何かを蒐集していたり、俺べつにぜんぜんそんなもん読みたくねえんだけどってことをtwitterでポストしていたりするものが、なにかの拍子に1000年残ってみたり*2宇宙人に解読されたりしたときには、やっぱ情報がたくさん残っていて欲しいなあと思うんですよ。これなど見ていただけるとわかりやすい。要するになんでもいい、残るものはなんでもよくて、とりあえず残っていることにこそ価値があって、どっかの誰かがもしかしたら見つけて人生変わっちゃったりする可能性だけでもいい、一縷の望みだけでも残しておいてほしいわけですよ。

だが、そこで、これだ。以下引用。

藤森──これはおもしろいのですが、実は辰野さんが描いた図面は行方不明なんです。私は調べたことがあるのですが、この図面はある雑誌に突然ぽっと載ったのです。誰も注目しませんでしたが、私はすぐ編集者に「あの図面はどこにあったんだ」という電話を掛けました。そうしたら掲載の条件が持ち主を詮索しないということでした。つまり誰かが東京駅から持ち出したんだと思います。辰野さんの図面について一応わかっていることはあって、東京の辰野葛西事務所のものはある時期まで早稲田系統の誰かが持っていたようです。今井兼次さんのお弟子さんで、戦後、今井さんのところに図面を載せたリアカーを引いて来たそうです。今井さんは辰野に興味がないし、早稲田だから義理もない。また当時はまだ歴史的なものを大切にする時代でもないということで、すごすごと去ったようです。大阪の辰野片岡事務所の図面は、ずっと片岡安(1876〜1946年)さんの家にあった可能性があるし、違うかも知れない。片岡さんの義理の父・片岡直温は日本生命を設立した人ですから京都の伏見に立派な家があって、敷地内に開かずの蔵がありました。そしてお孫さんと連絡を取っていて、その蔵を開ける時は先生に必ず連絡しますと言われていました。ただ、設計図を本当に蔵に入れるのかなという心配はありました。年賀状だけはやり取りをしていましたが、ある時から連絡が来なくなって多分亡くなられたんだと思います。その後、片岡邸も壊されたようです。美術品等はちゃんと処分されたと思いますが、推測では蔵の中には歴史的資料はなかったと思います。普通遺族は蔵の中に図面は入れないと思います。結局はわからないわけで残念でした。

……そうなんですよ。あっ、そうか、忘れることによって生まれる歴史もあるのだなと気がついたのです。この引用したお話じたいもそうだし、復原そのものだって、つまりはそういうことだ。それこそ最初の段落で書いた「歴史を専門にしているような人」ってのがまさにそれにあたる人たちの一人ひとりであるのでしょうが、すべてが残っている詰まらなさというのはたしかに、忘却の空(SADS)*3とかそういうものとは違う意味で、やはりある。復原しようとして、復原できないところをどうしようか、というところにあるさまざまの面白さがなくなってしまうことでもあるのです。当たり前のことにようやく気がついたわけです。

だから、忘却譚というものがあるのなら、その終わりは記憶を取り戻すことであってはもちろんいけないし、そのまま忘れ去られてしまうだけであってほしくはないのです、忘却されたものを誰かまったく別の人が、まったく違う形に取り戻そうとする話であるのなら、よいです。そうやって初めて、ぽっかり空いてしまった穴がほんとうに埋められるのだと思います。今日はそんな気が、一瞬したので、そういう日記を書きました。

*1:そう!今では!はてなブログになったわけですが!

*2:Webが1000年残るかどうかってのはまた別の問題である

*3:しつこい

日記でした

雨が降っていたので信号の青い(緑色の)光がチカチカしていました。コンビニで温めてもらった弁当が、家に着いたら冷めていました(そのせいで、認められないものを相手に抗っている人は敗残者と区別がつかなくてちょっと悲しいなと思いました)。

とくに何事もなくこうして半年どころか八ヶ月が過ぎとくに何事もなくこうして常識的な時間に帰ってきて日記など書いており、たいそうありがたい話だ(当たり前のことと思うべきであろう)と思うのですが、どうにも書きたいこと(書きたいことそのものではなくて、書きたいということのこと)が書けなくて、帰り道に考えたことといえば、全身に浴びたチョコレートが垂れて、寒いから指先の先で固まって大変、ということくらいしかありません。

 

日記の書き方をすっかり忘れてしまいました。最近買ったものの話でもすればよいのでしょうか。

そうです、Kindle Paperwhiteを購入したのです。が、問題は今日の雨ではなく(都会では自殺する若者が増えているわけでもなく)、問題はこのキンドルタブラ・ラサ、なにか電子書籍を購入しないことには文字通りラサなタブラであり、赤子もかくやというほど無限の可能性に満ちてはいるものの、そこにかける金はなく、けっきょく満員電車に連れ出されることもなく、パソコンの前に放っておかれているということです。いや、金がまったくないというわけではない、しかしそこにないもののなかに買うべき本がたくさんあり、かつそれらがすでに買われて玄関のAmazonの段ボールのなかに入って積み重なっている、その状態でさらにこの赤子を育てるほどの余裕はない。貧乏子沢山と申します。果たしてそうでしょうか。私は避妊という、つまり、節約であって、この赤子という比喩を続けていくことに無理があったなと今こうして考えているのですが、そう、なんでしたっけ、つまり節約というものができていない結果こうして放っておかれる赤子がいる。ですから、まずはみなさま、購入する電子書籍をいくつか見繕ってから購入されることをアドバイスさせていただきまして(避妊はしましょう)、今日は筆を措くことにいたしましょう。

 

これでよいのでしょうか。日記でした。

はてなブログに移った

ボタンを三つ押すだけで簡単そうだったので三回押してみたらスターやブクマまで移行しリダイレクトまでしてくれるようになった。

そうして、今後ははてなブログで書くようになる(というか、取り消さないかぎりこちらでしか書けないってことになる)のだけど、じゃあ「実際今後はもりもり更新していきますよ!」なんてことを言えるわけでもない。

日記の更新ひとつひとつに対する気負いなんてそれほどないと思っていたのだけれど、やっぱ結局あったよね、ってことではあるようだ。

 

まあ、ちょうどいい機会だから気楽にやれるようになるといいなとは思っている。……思ってはいます。

成程 - 平方イコルスン

そもそも著者(のブログ)*1のことをどこで知ったのだかあまり覚えていない*2のだけど、ともあれなんだかよいのうと思ってブログを読んでいたら、正直読みやすいとは申し上げにくい白泉社楽園増刊*3でまんがを描いていますとのことでこっちもどうにか踏ん張りつつ読んでいた。それが今、ナウシカサイズのまんが本になっていました。買いました。

成程

なんと言っていいのか、というかおそらくpixivのほう*4見ていただければ分かるだろうから、ここからはまったく伝わることを意図しない感じで感じを述べると、ウルトラマンなどのナレーションに近い趣き、あるいは、非常に偏見の強そうな言い方になってしまうのですが、岡山を郷とする自分にとっては広島のかっこよさのイメージがこれに近い。著者が広島県とどのように繋りがあるのか、あるいはないのか、まったく知らないのですが。力強さはボサッとした髪でほどよく肉付いたふてぶてしくもかわいい女の子に宿る。

すなわち、まんがにせよ文章にせよ、ゴツゴツしたわりに手ざわりなめらか、みたいなものを描く/書く人だなと思っており、つまりふつうに並べただけだとなんだか目立って収まり悪く尊大な感じがしたりわざとらしい感じのしてしまう言葉やキャラクターの姿勢を、ずんずんと出しつつもその場その場でいなして、成程と得心いかせる術にたけている漫画(でありブログ)ですので、私はおすすめです。

*1: http://blog.livedoor.jp/love_cry/

*2:おそらくはてブ巡回してるうちに知ったのであろう。そういうきっかけでブログを知って知ったまんがを描く人といえば彼岸泥棒の見富さんもそうだ

*3:個人の感想です

*4: http://www.pixiv.net/member.php?id=70277

あまりに退屈な

季節が季節をこえてゆくとは、いったいぜんたい、どういうことだね。
僕は季節に即したものしか想像することができませんから、想像の範疇をこえてゆくには、季節そのものが季節をこえてゆくさまを、想像なんていう不確かなものなしに、むりやりに言葉で遊んで、現れ出でるのを待つしかないということなのです。そこからようやく現実の皮を一枚いちまい剥いでゆくんですよ。とっかかりには爪を立てるしかない、それはあまりスマートとはいえないやり方だけれど、ともあれ最初の手がかりは必要なんです。
するといま、ここはどんな季節なのかね。
そうですね、いま僕たちがいるこの場所は、未だ季節がありこの場所が彼のそれと似たような構造を持つ空間のなかに確固たる位置を占めているという、後に崩される前提のもとで言うのならば、まずはそれを、からりとした、日射しの強い夏の昼下がりということにしておきましょう。
わかった、そう言われるとなんだかそんな気がしてきた。暑いね。
そうでしょう。
助かったよ、私は蒸し暑いのは苦手でね。先日ある東南アジアの国へ旅行に行って、私はその国をたいそう気に入りはしたのだけれど、たったひとつ文句をつけるところがあるとすれば、その蒸し暑さだったものでね。私たちがいま座って話をしているこの国だって似たようなものなのだけれど。
あっ、そこまで規定してしまうんですね。正直なことを言えば、僕に主導権を握らせてくれるのかと思っていたのですが。これでずいぶんと制約を受けることになってしまったじゃありませんか。
そうかい?しかし、あとでいくらでもひっくり返せると言ったのは君じゃないか。
まあ、できなくはない、という程度のものですから。とはいえいちど規定してしまったものは仕方ありません。それにいまは立ち上げの段階ですから、彼としても文句を言う筋合いはないでしょう。
それなら良いのだけれど。私としても彼からひどい扱いを受けたいと思っているわけじゃないしね。
そのあたりは分かってくれているとは思うのですけどね。いかな僕たちが分身に過ぎず、そこに他者が現れていない、これから先も現れるかどうかは怪しいとはいえ、彼の未熟さは、冒頭からのネタばらしだけで十分というものです。