ピアノ協奏曲第3番 - バルトーク・ベーラ

クラシックの場合は演奏者と作曲者のどちらに重点を置くものなのかよくわからんのですが、とりあえずタイトルは上記のようにしておいて、何枚か聴いたことのあるなかでとりあえず現在持っているブーレーズによるピアノ協奏曲集をリンクとして選んでみました。
バルトーク:ピアノ協奏曲第1番&第2番&第3番
で、バルトークです。彼について僕が知っていることといえば、Wikipediaに載っていることがほぼすべて。あとはちょこちょことCDのライナーに書いてあったことくらいで、聴いたことのある作品も、6つの弦楽四重奏曲、弦チェレに、管弦楽のための協奏曲、バイオリン協奏曲くらいなもので、ちょっとまだバルトークという人の全容を知っているとはいいがたい感じではあります。
そんななかで僕がバルトークという作曲家についてまず感じるのは、「民俗音楽学の第一人者」という予備知識がなくともその音楽から十二分に感じとられる民俗音楽への愛情というか、むしろ固執のようなもの。そしてもうひとつ、そこからきているのであろう、前衛*1と伝統*2が危ういバランスで成り立っているあの感じです。これは僕がバルトークの音楽に感じる他の何よりもおおきな魅力なのです。

そういえば昔も同じような感覚に陥ったことがあったと思い出したのが、ドルフィーとリトルの双頭クインテットの名盤、ファイブスポットでの録音でした。
Live at the Five Spot 1
バルトークにしたってドルフィー=リトルにしたって、彼らの音楽を聴くといつも、彼方と此方の狭間での激しいせめぎあいにゾクゾクしてしまう。強烈な牽引力というか、そんなもの。ただ新しいだけのものや、既に打ち立てられた事柄に忠実なものたちには決して見られない、独特の緊張感があります。

    • -

ちなみにこのピアノ協奏曲第3番のどこがいちばん好きかといえば、第3楽章、1分前後のところからの1分間*3。クラシックに手を出しはじめて、*4まずは20世紀の音楽家だよねなんて思いながら、あまりよく知らなかったバルトークという作曲家の弦楽四重奏第3番を聴いて衝撃を受け、ついにその素晴らしさを確信するに至った、印象深いこの1分間です。もうたまんない。

*1:ここでは無調"的"な技法

*2:民俗音楽にしても伝統的な西洋音楽にしても

*3:これは上に挙げた録音の場合だけれど、まあ他でもそんな変わらんはず

*4:それほど前じゃなく、それこそ今年に入ってからのことだ