セーブメカニクスの8分類

以下を読んでた。

Geerts, F.L. (2017). Saving the Game is Shaping the Game: Defining and Understanding the Save Mechanic [Master's Thesis, Utrecht University]. UU Theses Repository. https://studenttheses.uu.nl/handle/20.500.12932/26038

著者の素性がよくわからないもののひとまずユトレヒト大学の修士論文らしく、ビデオゲームのセーブメカニクスをテーマとしています。おおざっぱには、「セーブ」機能を定義・分類し1、セーブメカニクスのありかたがどんなプレイをアフォードするか2(ないし、プレイ体験にどんな影響を与えるか)について考察したうえで、物語とセーブメカニクスが深く関係する事例として『Undertale』を分析する……という内容。

セーブは必ずしも透明であることを目指す必要はなく、強制セーブでハラハラさせるだとか、いろんな可能性の試行を促すだとか、物語と深く絡んだりすることだってあるとか、そういった、ゲームをある程度やっているなら「そうだよね」という話が書いてあるだけといえばそうなんだけど、こうやってまとまったものをあまり見たことがなかったのでおもしろく読みました。そのうえで、ここでなされている「分類」はもうちょっと整理できるんじゃないかとも感じたので、以下ちょっとまとめてみます。上掲論文で示されている分類自体はここでは特段示さないものの、当然影響を受けているため、まずはそちらを見ていただくのがよいです3

分類についての記述ってあんまりおもしろいもんじゃないけれど、とはいえやっぱり、なにか考えるときに手掛りとしてあると便利ですよね。

3つの分類軸

ここからはセーブメカニクスを「プレイヤーが進行状況を保存(セーブ)し、後で特定のゲーム状態に戻る(ロードする)ことを可能にするしくみ」であるととらえたうえで、現行のビデオゲーム作品において一般的であろう各種セーブメカニクスの分類軸として以下の3つを提案します。

  1. マニュアルかオートか
  2. 場所やタイミングに制限があるかないか
  3. セーブデータの数が1つか複数か

1. マニュアルかオートか

この軸の両極は以下のとおりです。

  • マニュアルセーブ型:メニューを開くなどしてプレイヤーがみずからセーブする
  • オートセーブ型:チェックポイントや経過時間などをもとにゲーム側が自動的にセーブする

もちろん、マニュアルといっても「わざわざ専用のメニューを開く必要がある」ものから「F5キーをポチっと押すだけ」のクイックセーブまで、かかる労力はいろいろでしょう。また、マニュアルだからといってただ面倒なだけではなく、「保存はしたくないが、ちょっと試したい」に応えてくれるというメリットもあることは念頭に置いておきたいところです。

そして、マニュアルセーブに度合いの問題があったように、オートセーブにだって、それをどの程度プレイヤーに明示的に伝えるかといったニュアンスの違いがありえます4

2. 場所やタイミングに制限があるかないか

この軸の両極は以下のとおりです。

  • 制限セーブ型:セーブポイントなど特定の場所やタイミングでのみセーブできる
  • 自由セーブ型:プレイアブルであればいつでも・どこでもセーブできる

この軸についてとくに注意すべきは、「マニュアルかオートか」に比べてもいっそうスペクトラムなものになるということでしょうか。おなじ「制限」といっても、「特定のセーブポイントでしかセーブできない」のと「戦闘中はセーブできないがフィールド上ではいつでもセーブできる」のとでは、プレイ体験も相当に異なってくるはずです。

3. セーブデータの数が1つかそれ以上か

この軸の両極は以下のとおりです。

  • シングルセーブデータ型:一つのセーブファイルのみが許可され、過去の状態に戻ることが制限される
  • 複数セーブデータ型:複数のセーブデータを作成できる

ここで問題にしているのは「キャラごと」などでセーブデータを作れるかどうかではなく、あくまで1つのプレイスルーのセーブを複数できるかどうかであることに注意してください。したがって、たとえば『エルデンリング』は(たしかに複数キャラで別々のデータを作ることはできるものの)この意味で「シングルセーブデータ型」に分類されます。

ほかの2つの軸と異なり、この軸についてはおおむね「1つかそれ以上か」の二分法ととらえてよさそうに考えています。もちろんまったく境界事例が考えられないわけでなく、上記の「制限セーブ」と合わさった「複数ではあるが実質的にはセーブデータ数の制限がきつい」ようなケースもあるかもしれません。「物語上の特定の分岐点の間のみ行き来できるアドベンチャーゲーム」みたいなイメージですね。

分類軸についての注意

まず、ここで示した分類軸はあくまで形式的な観点からのものであり、どこにどのように保存されるかといった技術的な観点についてはオミットしていることに注意してください。とはいえ形式的なものに限ってても、さらに別の軸があることを否定するものでもありません。ぱっと思いつくりでは、「セーブできる内容の範囲」5や「セーブにリスクやコストがともなうか」6あたりはありえそうです。とはいえこれ以上増えると収拾がつかなさそうなのでいったんこれだけにさせてください!

また、「ひとつのゲームが複数のセーブメカニクスを持ち合わせる」という事例はごくありふれていることにも注意。「シングルセーブ型のクイックセーブと複数セーブ型の通常セーブ」の両方を持ち合わせているゲームはなんら珍しくありませんし、(それこそ上掲論文でも触れられているとおり)Undertaleのようなちょっと込み入った例だってあります。あるいは「ほかの難易度では複数セーブファイルを認めるけど、この超難度モードではシングルだよ」といったケースもあるでしょう。

そして、上掲論文だとあまり区別されていないように見えるのですが、ここでは「あとでロードする」という目的のもとでの機能をメインとし、「死に戻りポイント」としてのセーブについてはいったん脇に置いているのもポイントです。とはいえ、デスルーラのような実践のあることを考えれば、これらを厳密に区別するのは難しいところもありそうですね。もしかすると、上記の「複数のセーブメカニクスの持ち合わせ」として考えるのがよいのかもしれません。また、「ロードできるタイミング」についても考慮していません。

セーブメカニクスの8分類

というわけで、(スペクトラムであるとはいえ)2×2×2=8分類ができることがわかりました。せっかくなので以下ざっと見てみます。自分で想定できいるゲームの幅があまり広がってないので、たぶんもっといろいろ考えられる気がします。

0. セーブなし

1つのプレイスルーを通しでやって終了、というもの。暇潰し系のゲームや、古典的なローグライクはこれか7

1. マニュアル×制限×シングルセーブデータ

これしかないと単に「あっ、セーブ忘れた!」が起こるだけなので、いまどき積極的には採用されないのではないか。とはいえスーファミ時代でさえ普通にあったし、そのあたりをオマージュしたものはそれこそUndertale(のゲーム内のほうのセーブ)をはじめふつうに生き残っているのかもしれない。

2. マニュアル×制限×複数セーブデータ

わざわざマニュアルでセーブさせるなら複数にしてほしいよね、というのがいまどきではあると思う。「4. マニュアル×自由×複数セーブデータ」との境目があいまい。

3. マニュアル×自由×シングルセーブデータ

いわゆる「中断セーブ」(一度ロードしたら消えてしまうセーブデータ)はおおむねこれに該当するか。「1. マニュアル×制限×シングルセーブデータ」かもしれないけど。

4. マニュアル×自由×複数セーブデータ

「戦闘中はセーブできないけどフィールドならいつでも」タイプも「自由」に数えるなら、シングルプレイヤーのRPGではこれが最大派閥なイメージがある。ノベルゲーの基本スタイルもこれだろうか。

5. オート×制限×シングルセーブデータ

チェックポイント制をとるアクションゲームやパズルゲームが思い浮かぶところ。それもあって、「死に戻りポイント」のイメージでもある。

6. オート×制限×複数セーブデータ

基本的にはできなさそうに感じる(オートと複数セーブデータの組み合わせは相性が悪い)。ややトリッキー例として、上述の「物語上の特定の分岐点の間のみ行き来できる」はこれにあたるか。

7. オート×自由×シングルセーブデータ

「常に最新の状態が強制的にセーブされてしまってやりなおせない」ような、実は「自由」からもっとも遠いメカニクスではないか。「自由」という呼び名がよくなくて、「常時」とかのほうが適していたのかも。とはいえ単純なスリープ機能もこの一種ではあり、別の組み合わせを持ち合わせたものも含め、採用例はかなり多い。

8. オート×自由×複数セーブデータ

これも基本的にはできない。進行状況のスナップショットを勝手にとりつづけていってくれるようなものが考えられなくはないかもしれない(実例は思い浮かばないのだが)。


こうしてみると、「制限-自由」の度合いがジャンル相対すぎて使いづらい気がしてきました。うーん。

以上です。

追記:2024-11-30

ちょっと読みづらかったので箇条書きをバラして見出しを増やすなどしました。


  1. あわせてシカールの「コアメカニクス」の定義を拡張してセーブもコアメカニクスだよみたいな話をしてるんだけど、意義があんまりわからなかった。
  2. ギブソンによる原義というよりノーマン的な意味合いでの「アフォーダンス」。このへんの言葉の使い方にはなんかいろいろあるらしいけど、よくわかっていないしここでは立ち入らないですませたい!
  3. まったく示さないのもなんだと思ったので追記。簡単に触れておくと、Manual Save, Autosave, Quick save, Single save fileという4つの大項目を立てたうえで、Manual Saveの小項目としてMenu SaveとSave Point、Autosaveの小項目としてCheckpointsに詳しく触れている感じ。書かれてあることに異論はないけれど、「分類」としてあまり網羅的とはいえないので気になった、という感じです。
  4. とはいえ「セーブ中にゲームを落とすとデータが壊れるから、このマークが出てるときは注意してね!」みたいなことを最低限言っておくのがいまどきは普通だろうか。スマートフォンのゲームだとそうでもないか。
  5. ビデオゲーム=デジタルゲームは文字通り離散的であり、したがって原理的には「完全な状態」を保存できるはず。とはいえ、技術的な制約はもとより、実際的にもマジモンの完全さが必要とされることはまずなく、ある程度「丸めた状態」で保存されることがふつうだと思われる。/場合によっては「制限-自由」の度合いと相関させることもできるだろうか。たとえば、「戦闘中は進行状況を保存できない」ことと、「戦闘中の状態は保存されない」は「同じ」といってもいい……かもしれない。
  6. セーブのために消費アイテムが必要といったゲーム内のレイヤだけじゃなく、「セーブ回数が記録されて表示される」といったメタレベルのものも含めていいのかもしれない。一方、「リスク」とはいったものの、「セーブ失敗!あなたは死ぬ!」みたいなことが起こりうるゲームはさすがにあんまりないだろうか。「セーブスカミングは統語論的時間を浪費するというコストを払っていてェ」とかは……さすがに言いすぎか。
  7. とはいえオリジナルのRogueからしていちおう「中断セーブ」みたいなのあったんでしたっけ?

『絵画の哲学』、あるいは描写の哲学の門前

清塚『絵画の哲学:絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか』読んだ。

いわゆる「描写の哲学」における描写の本性、すなわち「絵や写真、動画などにおいて、なにかが描かれているとはどういうことか?」1についての議論をまとめた本、とひとまず言ってしまってもよいとおもいます。

ただ、この問いについて、むかしからいまいちピンときていませんでした。どうにも漠然としすぎているように感じてしまうのです。「まあなんか、たしかに不思議な気もするけど……そこまでか……?」みたいな。そのくらいの印象をもって読みはじめたところ、議論の歴史的な流れをおおまかに追う形でまとめられていたおかげでしょうか、「たしかに……不思議かもしれん……」みたいな気持ちになれたところがありました。以下、そのあたりを自分なりにまとめなおしてみることにします2


というわけで、ひとまず「なにかが描かれているとはどういうことか?」という表現自体をみてみましょう。まあ、さっきも言ったとおり、そんなこと言われてもという話なわけですが、これをもうすこし噛み砕くと、「画像を見るとき、そこにない(直面していない、なんならしばしば虚構の)対象を見ているように思われるが、これはどういうことか」くらいに言い換えられるでしょうか。

たとえば、パリの風景が「描かれた」絵葉書を見たときに、われわれは「パリの風景ってこんななんだな」と思える……ということはつまり、パリの風景のありさまをなんらかの形で「見ている」ように思われる。思われるものの……このとき、われわれはパリの風景に直面しているわけではけっしてありません。「そこにないものを見る」というのはたしかにちょっとヘンかもしれない。

これだけではまだピンとこないかもしれませんね。「いやだって、葉書に載ってる絵の具の配置とかが、パリの風景に似て見えるからに決まってんじゃん」みたいな応答が考えられるでしょうか。……ちょっと素朴すぎるように思われるかもしれませんが、漠然とそう思っているということにさせてください。そういうことにして。こうしたとらえかたこそ、(さすがにここまで素朴ではないにせよ、おおむね)「(古典的な)類似説」と呼ばれる発想です。

とはいえ、「素朴すぎるように思われるかも」と言ったとおり、ちょっと考えてみればおかしいことも、すぐにわかるはずです。

まず、なんたって、「パリの風景を描いた絵葉書(の表面)」は「パリの風景」に似ていません。「シマウマを描いた絵葉書(の表面)」のほうがよほど似ているのでは? 「葉書の表面」と「実際の都市」が「似ている」わけがないんです。より一般的にいえば、「絵の表面の形状」が「描かれている対象」に「似ている」とは……ふつう言えないんじゃないでしょうか。

どうも揚げ足とりに見えるでしょうか。「その絵に描かれている対象の像が、当の対象に似ている」ということが言いたかったような気がしますもんね。つまり、「描かれているパリの風景と実際のパリの風景が似てるっていう意味だよ」と答えるのはどうでしょうか。……いや、これもダメです。この時点ですでに、「描かれている」のが「パリの風景」であることが前提とされてしまっています。説明したいのはまさにこの「描かれている」とはどういうことかであったはずです。これではやはり説明になっていないのです。

どうでしょう、そろそろ不思議な気がしてきたでしょうか。

不思議な気がしてきたならもうそれで今回の記事の目的は達成しているので、あとはこれに対応するためにどういった戦略がありうる(と本書でされている)のかを簡単に紹介しておきます。

  1. そもそも類似とかまったくなくて、「イヌ」という文字列と実際のイヌとの対応のように恣意的なものだよとつっぱねる(記号説)
  2. あくまで「絵の表面の形状」と「描かれている(とされる)対象」とのあいだになんらかの類似があるという立場でがんばる(より洗練された類似説)3
  3. 「絵を見ること」という知覚(もしくは認知プロセスや現象的な経験)のありかたに着目する。具体的には「絵を見ること」の内実を「絵の表面を見ること」と「そのなかに対象の像を見ること」とにいったん分け、それらがなんらかの形で関係したものとして改めて「絵を見ること」をとらえる(知覚説)

結論からいえば、本書は3に近い立場をとっています。もちろんこれだけ見てもよくわかんねえなとなることでしょう。たしかにここまでの話を鑑みるに、画像を見るという経験のうちに、表面を見ることと像を見ることの二面性があるような気はしてきたかもしれません。でも、それらが各々どういうもので、どういうふうに絡んでいるのか、あるいはたんに錯覚であることと「これこれの対象が描かれている」と認めることとの違いはどこにあるのか等々についてはまだわからない状態です。

実際のところここまでの話は、(序章を含めた全6章構成のうち)第1章の内容の一部をかいつまんでみたにすぎません。本格的な話はここからということで、あとは『絵画の哲学』のほうを読むといいんじゃないでしょうか。まあその、もしこれで不思議に思ってもらえたのなら、なんですが……。


そのほかリソースなど。


  1. 本書でこの通りの表現をされているわけではないことに注意。
  2. もちろんあくまで自分の理解にもとづいたラフスケッチ(描写だけにな!)であり、いろいろ反論が可能なように見えるかもしれません。実際単純化のために簡略化しているところは多いですし、もちろんわたしが誤解しているせいかもしれません(これがいちばんありうる)。あるいは本書を実際に読めばしっかり検討してあることかもしれませんし、あるいは実際に見逃されていた視点なのかもしれません。そのあたりはいつもどおりそういうものということで、必要に応じてご指摘などいただけるとありがたいです。
  3. このまとめ方だとエイベルの立場が包含されない気がする。

Re: 奇想の在処――〈奇想〉とは何か? 試論

くじらいさんの以下の記事を読んで考えたことを書きます。

hanfpen.hatenablog.com


いきなりですが、本記事では以下を前提とします。まあまあ強めの仮定ではあるけれど、いったん飲み込んでください。

  • フィクション作品を鑑賞しているとき、われわれはそこから読み取れる情報を非可逆に圧縮しつづけながら「理解」している
    • 非可逆であるのは、たいていのフィクション作品は意味論的に稠密だからというのもあるけど、基本的には人間の認知・記憶資源1の問題によるもの
    • 具体的な圧縮手法としては、自然的/社会的な因果を利用した物語としての理解や、「作者のメッセージ」だったり典型的な関係性(「百合」とか)への落とし込み、描写される情景と現実の対応(指示。そのまま覚えなくとも参照関係だけ覚えていればよいので圧縮にはなる)の利用、論理による演繹、視覚的イメージの想像2などが挙げられる
    • 「ひとことでまとめられるなら作品なんて作っていない」という常套句はむろん正しいのだが、それはそれとして、われわれの限界としてそのように鑑賞するしかない。常に目の前に知覚されるものだけを味わう姿勢もあるが、直接相対しての鑑賞体験すべてをそれで尽くすのさえ難しい場合がほとんどであろうし、なんなら鑑賞が終わったあとの内省などについても説明できないとおもわれるため、ここでは措く

そのうえで本記事は、「奇想作品」を「特有の手法によって情報の圧縮を困難にすることで鑑賞者に理解のハードルを設け、その理解の過程におもしろみを感じさせるような作品群」と考えてみることを提案します。もちろん、ここでポイントとなるのは「特定の手法」がなにかということでしょう。この限定がない場合、「(なんらかの意味で)わかりづらい作品」というものがすべて「奇想」になってしまうからです(それでもいいというラディカルな姿勢もあるかもしれませんが、いったんやめておきましょう)。

というわけで以降では、この「特定の手法」がどんなものかということについて、前掲のくじらいさんの記事の助けも借りながら、自分の考えるところを言葉にできないか、やってみることにします。


まずは、前掲のくじらいさんの記事の内容のうち、本記事に関連のあるところだけまとめておきます。けっこうシンプル……なはずです(めちゃくちゃズレてたらすみません)。

  1. 奇想、つまり「奇妙な発想」とはどのような発想なのか
    • 日常において「当然とされていること」から離れた発想
  2. なぜ奇妙な発想がおもしろいのか
    • 日常において「当然とされていること」で割り切れない不合理さが日常に潜んでいることにわれわれは気付いており、不安にも思っているが、一方それに魅力を感じてしまう性向があるから。あるいは、その不合理という緊張が緩和されたときにおもしろみを感じる性向があるから
    • くじらい記事のおもしろさはこれを「狂気」とつなげて論じるところにあるのだけれど(なのでここに採り上げたポイントはおもしろさをあえて無視しているとさえいえるのだけど)、以降では採り上げない

シンプルではあるのですが、正直すこしもどかしさを感じることは否めません。それは記事末尾にもあるとおり、基準を設けることの権力性に配慮しているからこそなのでしょう。とはいえそれでも、たんに「日常からの逸脱」というだけでは、「奇想」のおもしろさをとらえるには網の目が粗すぎるように、どうしても感じてしまうのです。たとえば「殺人」ひとつとったって、世の中のそれなりに多数の人間(自分も含む)の日常にとっては「逸脱」に感じることでしょう。けれど、それだけではふつう「奇想」とはおもわない。

というわけでここでは、これらを修正するというよりは、新しい視点をつけくわえることを目指したいのです。より限定してみたいとなったときの一つの尺度の提案、といった温度感。もしこれを取り込むならば「奇想的な作品」の外延もくじらいさんのそれと異なってくることになるのですが、それはまあ、それでもいいんじゃないかな。

そして冒頭にも書いたとおり、その提案というのが「特有の手法によって情報の圧縮を困難にすることで鑑賞者に理解のハードルを設け、その理解の過程におもしろみを感じさせるような作品群」ととらえることなのでした。これは実際、「特有の手法」の制限を排してしまえば、くじらい記事における「奇想」の特徴づけから導かれることと言えるかもしれません。「当然とされていること」から離れていることにより、より理解が困難になるのはおおむね確かであろうと考えられるからです(もちろん逆に、「単にわかりづらいだけ」みたいなのを紛れ込ませてしまうという問題があることもすでに述べたとおりですが)。

とはいえやはり「特有の手法」について、仮にでも内実を与えようとしなければ意義が生まれませんね。これが難しいんだけど……ヒントも見えてきました。その手法はおそらく、「日常からの逸脱」となんらかの関係があるのだろうということです。

ではたとえば、こんなのはどうでしょうか。「日常にみられる自然的法則または論理的規則からの逸脱を示す手法」とか。つまり、「日常にみられる自然的法則または論理的規則からの逸脱を示す手法によって情報の圧縮を困難にすることで鑑賞者に理解のハードルを設け、その理解の過程におもしろみを感じさせるような作品群」。日常的な法則性を援用して情報を圧縮できないから理解もしづらい、けれどそれを理解しようとするのがおもしろい、そんな作品……というのは、どうでしょうか、なんだかイメージに合っていたりしませんか?

……いや、嘘やね。正直これではぜんぜん不満です。たとえば、あまりに多くのSFやファンタジー作品がここに含まれてしまう。SFやファンタジーってものはけっこうな割合で「日常にみられる自然的法則」から逸脱しているさまが描かれている。そういうのも好きなのだけど、ここで言いたいのはそのことじゃありません。論理法則からの逸脱についてもそう。あまりに野放図な不条理も含めてしまうことになりそうだけれど、それでよいのでしょうか。どうもよくない、ような気がします。

解決策を考えてみましょう。まず、前者の「SFやファンタジーのあまりに多くが含まれてしまう」という問題について。思い付くのは、SFにせよファンタジーにせよ、多くの場合ジャンルという準拠枠があることです。SFであればおそらく自然科学的なスタイルで説明できるであろう、ファンタジーであればおそらく過去に積み重ねられた神話等々で説明できるであろう、みたいな。そう考えれば、「情報の圧縮を困難にする」というほどのものではない3。どうにかこのへんのニュアンスを取り込めるとよさそうです。

後者の「あまりに野放図な不条理も含まれてしまう」という問題についてはどうでしょうか。こちらの場合は、そもそも(真の乱数列が圧縮できないのとおなじように)そもそも「圧縮して理解する」ことを拒むんだから、それは「難しくする」とは別だよ……という言い方ができるかもしれない。それこそ「常に目の前に知覚されるものだけを味わう姿勢」で挑む、あるいはフネスのように完全に記憶するしかないものでありそうだ。つまり、そもそも上記の記述にははじめから含まれていなかったと言っていいかもしれませんね。

では結局、そこにあるのはなんなのか。「作品に内在的なロジック」といってしまうとなんだか胡乱だし、これはこれでなんとでも取り扱えてしまう表現なのだけど……「これはどこか法則性がありそうではある、きっとある、けれど、既存の知識や法則や論理の応用だけではうまく説明できない」という状況をつくるような手法。なんなら、くじらい記事の「緊張の緩和」の話もここに取り込めるのかもしれません。ロジックはある、あるように見える、それを探求するのがおもしろいし、仮に答えを出してみて不合理にフタをしてみられれば緩和する。でもそれでいいのかな? いややっぱ不安もあるな……。そういう状況をつくりだす手法。

「日常にみられる法則性、および、それに対する二階の把握戦略からの逸脱」とか?うーん。

……というところで、時間がきてしまいました。「日常にみられる法則性、および、それに対する二階の把握戦略からの逸脱を示す手法により情報の圧縮を困難にすることで鑑賞者に理解のハードルを設け、その理解の過程におもしろみを感じさせるような作品群」。今日のところはこれでいいことにしますが、あんまりうまくありませんね……。


以下、盛り込めなかったトピックについて。

驚きが探求を生むんやでみたいなことを言った(らしい)パースにあやかるわけじゃないけれど、不安を埋めること、怖いものみたさといった消極的なとらえかただけじゃなく、縮減させてやろうという探求心と、縮減してみろやという制作者との戦い(そしてどうしても合理化できない残余のそれはそれでのおもしろさ)として積極的にみることができるのかもしれない。というか、そもそも「理解のおもしろさ」をピックアップしたことについて今回まったく説明していないのだが、基本的にはこのへんの発想がもとなので、むしろこっちを先に説明しようとしてみるべきだったかもしれない。

没論理についてももうちょっと踏み込みたい。たとえば、「四角い三角形」と書くことはかんたんだけど、それを想像するのはむずかしいこと。それでも「四角い三角形」と書くだけで、文字どおり「四角い三角形」を立ち現わさせてしまえること。これだけだと野放図な不条理ではあるけれど、そうならないものを組み立ててみることはできそうで、それは「奇想」になりそう。……というと言語表現を特権視しているようにみえるかもしれないが、逆もありえて、たとえばゲームならできる、映画ならできる奇想というものは似たようなかたちであるとおもう。言語の場合は良くも悪くも統語論的に分節化されてるってのはあるわけだし。

おわりです。


  1. かなりざっくりした意味合いで使ってる。ほんとはこのあたりはもうすこしちゃんとしたほうがいい。あと、「意味論的に稠密」というのはグッドマンのあれです。
  2. 場合によってはこれにより情報量が増えることも考えられるし、なんならそういった「想像を膨らませられること」が作品の評価につながりさえするのだけれど、今回の話とは関係ない。あるいは、圧縮による認知的な余裕ができるからこそそういうことができる、とは言えるかもしれない。
  3. もちろんいずれの場合もそうでない作品があることは承知していますが、なんならそれこそを「奇想」と呼んでもよいのではないか。そういういみではどうしてもジャンルに対して周縁的なものであらざるをえないのかもしれない。

セザンヌの犬 - 古谷利裕

『セザンヌの犬』についてなにか書いておきたいと思っていて、とはいえ(いつもどおり)どうもまとまらないので、とりとめなく置いておく。

(そのほかの認めかたもあろうが、すくなくとも自分にとっては)偽日記の古谷さんの連作が収められた小説集。書名としては収録作の一編を引いた『セザンヌの犬』なのだが、その連作じたいは「トポロジーと具体物」と題されているらしい。実際に読んでみるとわかるはずだけど、「トポロジーと具体物」というのがあまりにぴったりはまりすぎる1一冊だった。

ここで「トポロジー」として自分が(おそらく筆者も)イメージしているのは、いわゆる位相幾何学っぽい、たとえばもののつながりかたに注目してさまざまなものを同一視したり分類したり性質を理解しようとするようなアレのことだ。どっちかというとネットワークのトポロジーみたいな用例のほうが近いだろうか……まあ、どっちにしろ類比でしかないんだけど。ともあれだから、ここでは、へんなつながりかたをしたものたちが、いろいろ読める。いや、「つながり」といったって、象徴としての対応のあることではない。文字どおり、なにか(たち)となにか(たち)が、どこか(たち)とどこか(たち)が、いつか(たち)といつか(たち)が、つながったり、表裏が逆さになったりするようなさまが叙述されているということ。そのうえで「なぜつながっているか」「どのようにしてつながっているか」といったことに意味を見出す必要はひとまずなくて、なにはなくともつながっているものとする。もちろん注目したからといってへんなつながりかたをしなければならないわけでもないのだけれど、ありふれたつながりかただけ見ていてもいろんなつながりかたがありうることはなかなか見えてこないわけだし。

「具体物」のほうはどうか。こちらのほうが説明がややむつかしいため自分語りからはじめさせてください。大学生のときに設計実習(学部初年度の設計実習なんてカスみたいなもんや)をしていたときのこと。あなたはいま、これから作ろうという建物の柱や壁をどのように配置すべきか考えています。機能や構造の面ももちろん重要だけど、アプローチに際する美的な受けとられ方も考慮してね、なんて言われてもいます(われらウィトルウィウスの子なのでな)。このとき、両極端なプロセスがありうるとあなたは気づきました。A)なにか統制的な原理からずばっと配置を決めてしまう方法。B)ひとまず模型(コンピュータ上のシミュレーションでもよいのですが)として配置し、近くで眺めてみたりぐっと手で押してみたりして、それから位置を微調整したりしなかったりして……というのを繰り返して決める方法。実際にはこの両極端の間をとったり、行きつ戻りつしたりしながら決めていくことになるのでしょう。というかあれだな、だいたいの制作行為ってのはそういうものかもしれん。……と、なんのためにこの話をしたのかといえば、本書のつくりはかなりB寄りであるように感じたからだ。先述したつながりを、構造を先立たせずに、実地で確かめていくようなスタイルになっている(そして結果として「おおなんか構造っぽいものができたぞ」とはなるが、俯瞰で振り返ったりはしない)。へんなつながりを現実に作ることはできずイメージもしづらいけれど、局所的に叙述することならできるってのもあるだろう。そんなふうな、模型をつくって指でなぞってみるさまが「具体物」なのではないか。

別の喩え。本書の表紙(筆者の作品である)が紙を破って重ね合わせたものであることからの連想なんだろうけど、多次元の折り紙に対して、それを完成したスタティックなものとして鑑賞するのではなく、折っている(というか、自身もそこに巻き込まれ折られている)最中のおりおりをおもしろがるような感覚があるなとおもった。こことここが重なると(それが「なにか」に見えるからというわけでもなく)気持ちがよくて、おっと、むりやりでも重ねたおかげでここにこんな曲線や折り目も現れました、つって、その次の折りに進んだときにはまたぜんぜん別の光景がみえるような。

あっこれわかった、感覚的な話しかできねえからいつまでたってもまとまらないんだな2


  1. もうすこしいえば、「「ふたつの入り口」が与えられたとせよ」はかなり素に近い形でそのとおりで、そこから徐々に発散していき、「右利きと左利きの耳」でかなりわかりやすくまとまる形になっているのだけど、最後の「騙されない者は彷徨う」だけスタイルとロジックがちょっと違う気がする。それより前に収録された作品の論理は「夢」のそれとはことなっているはずだし、なんならラストだって、(一時的にであれ)「あなた」と「わたし」の間に主従のようなものができたりはせず、あくまで中空で相互に支え合うにとどまるのではないか。
  2. 恥ずかしいから脚注に書くけど、似たようなこと(ということにしておく)を自分がやろうとすると「点対」とか「不可侵条約」みたいになっちゃうんだよなっていう対比がおもしろかったところも正直ある。おこがましい。

『環境を批評する』と『東京ヴァナキュラー』と、あと自分語り

直近では『逆コーラップス』をやっています1。……ということとはまったく関係がなく、今日は最近読んだ本の話をする。青田『環境を批評する』とサンド『東京ヴァナキュラー』について。

『環境を批評する』を読んだきっかけは、日常美学への興味もありその入門として手にとった青田『「ふつうの暮らし」を美学する』がおもしろくて、じゃあ同著者の博論本もと考えたところにあり……というだけではないんだよ! 実際のところ近年のマイブームである美学的関心のなかで行為の美学みたいなのが盛り上がってるっぽいというのを知ったこともあるし2、ゲームプレイにおける感性のはたらきがそのへんと関わってきそうだとかもあるし3、さらには自分がむかし興味をもっていた「都市をどのように感じてどのようなイメージを生成するのか」みたいな話とも絡むじゃん、とかなんとか、そういういろいろによるところがありました。

というわけで、本書については以下のようにまとめられそうに思う。

本書はカールソンをスタート地点としつつも、環境(自然環境も人間環境も)を美的にとらえる際の課題を2つに分解する。ざっくりいえば「このときの鑑賞の対象ってなんなのか、どうやって決まるのか」というフレーミングの問題と、「価値判断を共有できる(つまり、客観的に批評できる)ものなのか」という規範性の問題。前者についてはバーリアントの参与の美学などを引いてマクロ/ミクロなフレームの重ね合わせなどフレーミングの変化のあることを示しつつ、フレーミングそれ自体も鑑賞の構成要素である(なんなら、このフレーミングの可塑性が発揮されるときこそ感性がよりつよくはたらくのではないか)とする。

で、そうなると可塑性のある対象の側で規範性を担保できないわけで、後者の問題はより解決困難になりそうにみえるが……これについてはシブリー-ブレイディを引きつつ知覚的証明というコミュニケーションの成立によって間主観性が担保されるとし(なので当然多元主義的となる)、かつほんらい無際限である環境をフレーミングするという実践だからこそ、それら多元的な批評者の間での協働が必要となる(このあたりはロペスのネットワーク理論が引かれている)と結ばれる。

もちろん、結論としてはあくまで穏当で、そこまでの論証というか、過去の環境美学との接続と組み合わせが本書のおもしろいところであるためここだけとり出してもあれなんだけども、これはかなり、根拠付けとしてしっかりしてくれているなという心強さを感じたのでした。

……というところなんだけど、読んでいる途中に思ったのが、考現学や路上観察みたいな実践って日本だけでなく海外にもあるんだろうかということ。きっと似たようなものはあるはずなんだけど、それをどうやって調べればいいかわからないなとも思った。そんな話をBlueskyでつぶやいていたところ、紹介してもらったのが『東京ヴァナキュラー』であった(鷲羽さんありがとうございます!)。

こちらもまとめると、以下のようになるだろうか(序章と終章はひととおり読みつつも間の事例の章はざっくり眺めただけだが)。

戦後なにもないところからはじまった東京の歴史保存への意識は、明確な運動を経ることもないまま発展してきたようにみえる。これはどういうことなのか。これに対して本書は、1969年の新宿西口地下広場占拠とその挫折を転回点としたうえで、その後のヴァナキュラーへの意識の事例として谷根千、路上観察、そして江戸東京博物館を採り上げる。ときにナショナリズムや商業主義を利用しあるいは利用されながら、あるいは緊張関係をはらみながら、ローカルな過去/現在の記憶や遺産をみずから掘り起こし規定していくさまの記述。言い換えれば、なにが/どこが、どのような根拠で、誰にとっての遺産であるのか(あるいは現在も含め、なにを/どこを、どのような根拠で、誰にとっての遺産「としていく」のか)についての既存の試みが提示される。

……という感じで、もともとの目的であった「路上観察みたいな実践って海外にもあるんだろうか」についてはわかるようなわからんような感じだった(ドゥヴォール-シチュアシオニストとの対比が出てきてて、たしかに共通するところと対照的なところとが際立っておもしろいとは思った4)のはともかくとして、同時に読んでいた『環境を批評する』とあわせて考えれば、「まさにこれじゃん!」となったんですよね。ここで記述されているのはフレーミングの取り組みであり、ひいてはそれを(部分的に政治的にであれ)共有しようとする営みであるという。遺産を規定するっていうのはそれこそ、批評的言説を発展させるっていうことなのだろう、と。

モニュメント/作品だけでなくヴァナキュラー/環境に目を向けるみたいな話じたいはもはや真新しくもなんともないわけだけど、じゃあそれはいったいどういう実践で、その実践にどういう根拠づけを与えられるのかってのはきっとまだふんわりとしか理解されていなくて、いやまあそんなんなくてもいいよという人もいるだろうけど、やっぱ気になるんじゃんね。というかだから、そこが自分にとって大事やったぽいなと思い返されたのでした。そういう感じで、これ自体おもしろい話だとは思いつつ、自分語りとして! 20年だか昔の興味感心が改めてここらで掘り返されてきたところに、同時にちょっと感じ入ってしまったという記録です。


  1. SRPGおじさんだからね。そしてSRPGおじさんとして、めちゃくちゃおもしろいんですよ、一戦一戦が重くて……。ひとつのマップに2時間とか3時間とかか平気でかかる。セーブしてリロードしてという繰り返しをストーリーの面で担保してくれているとはいえ、それにしたって重たい。でも(SRPGおじさんとして)この感覚を求めていたところはたしかにある。あんまりやっている人をみかけない(ドルフロファンの人でやっているのは見なくはないんだけど、おれはSRPGおじさんでやっている人をもっと見たいんだ!)ので、気が向いたらやってみてくれよな!
  2. このへんが、それへの疑義も含めて詳しい。
  3. こないだ読んだグェンの論文とか、Games: Agency as Art(こっちもヒィヒィ言いながらなんとか読んだ)とかでも触れられていた。
  4. シチュアシオニストの日常の扱い方についてはこれが参考になった。自分のイメージどおりなところとそうでもないところがあったというか。

ビデオゲームのストーリーは非整合的なのか - 倉根啓

ずっとエルデンリングのDLCをやっていて、ようやく飽き、ほかのことをする気になってきました。ほかのことをするなかで、エルデンリングをやっていたせいで見逃していた『REPLAYING JAPAN』Vol.6の倉根「ビデオゲームのストーリーは非整合的なのか」がおもしろかったので、リハビリも兼ねて以下にまとめます。それほど長くはない論文であるため、誤りが含まれているまとめを読むより、直接読んだほうがいいとは思う。

  • ビデオゲームの物語における時間について、ある種の非整合性が見出されることがある。典型的にはたとえば、『サイバーパンク2077』で「病気の進行によるタイムリミットがある」ことと、それをほっといてサブクエストを進めて時間がかなりの経ってしまうこととの齟齬など
    • (時間に限らない)こういった非整合について、「あくまでゲームの都合であり、虚構世界で起こったことではない」と無視できるケースもあるが、なんらかの形で虚構世界で起こったこととして解釈しなければならない(互いに矛盾しつつも、両立しているように思われる)ケースもある。ここで検討したいのは後者である
    • 時間に関する非整合性のうち、「持続」に関するもの(サッカーゲームの一試合はほんとうの90分ではない、など)については既存の研究がある一方、「順序」に関するもの(サブクエの出来事はどのタイミングで起こったのか?など)についてはほとんどなさそう
  • こうした状況は、倉根(2023)1のフィクションの枠組みを使って記述できる。この枠組みを時間に適用するなら、次のような3層モデルとなる
    • 実時間:映像が流れる現実世界の時間
      • 物語論における物語言説の時間に相当する
    • ゲーム環境時間:ゲーム環境の出来事が位置付けられる時間
      • ここで「ゲーム環境」とは、ディスプレイを通じて提示されるもの全般。ゲームメカニクスを表すものも含まれているなど、(因果関係などの現実的な)整合性は必ずしも求められない
      • 物語論にはこれに相当するレイヤはない。ユールの「イベント時間」がこれにあたる。ゲーム環境時間における順序は(シーン切り替えがなければ)実時間の順序と同じであり、持続についてもなんらかの投影関係があるものとして解釈される
    • 物語世界時間:物語世界の出来事が位置付けられる時間
      • ここで「物語世界」とは、プレイヤーの解釈によってゲーム環境をもとに同定される、一貫した形で理解できる虚構的な世界のこと。どのように同定されるかは、明確な因果関係や時間的前後関係が明示されている場合だけでなく、「メインクエストとサブクエストの区分」といった慣習によるところも
      • 物語論における物語内容の時間に相当する。また、松永の「虚構時間」もこれに相当する
    • これを踏まえると、ここで問題になっている典型例は「サブクエストもメインクエストも含めて提示されるゲーム環境から一貫した物語世界時間を同定する(物語上の時系列を確定する)にあたり、もしサブクエストをまじめに位置付けようとすると、なんだかうまくいかない」といった状況といえる
  • ところでHerman(2004)2では、(ビデオゲームに限らずとも)「物語の中には、語られた出来事を物語世界の時間軸上に厳密に位置付けることが困難、あるいは不可能な作品があることが指摘」されている
    • このように時系列上にうまく位置付けられない状況を、Hermanは「ファジーな時間性」と呼んでいる。複数の可能な配列が同じように確からしくて確定できなかったり、「ある要素はいくつかの要素に対してのみ一意に順序づけられるが、ある要素はほかのどの要素に対しても順序づけられない」といった状況
    • 問題になっているサブクエストなども、このように「大筋となる物語内容と部分的にしか順序づけられない」例といえる
    • こうした場合読者/プレイヤーは「不確定な部分は不確定なまま」で物語世界をモデル化しているようである

というわけで:

非整合を起こす出来事は確かに起きたのだが、その出来事は物語世界時間の特定の地点に位置付けられないため、プレイヤーは具体的に非整合がどの出来事とどの出来事の間で起きたのか曖昧なままにすることができる。[...]これにより、プレイヤーは互いに非整合な内容 $(P, \neg P)$ を想像しつつも、それらが同時に起きること $(P \land \neg P)$ を想像することを避けることができる。


以下感想とか。

本論文の目的は「ビデオゲームの物語における時間のある種の非整合性について、フィクションの哲学や物語論の理論を用いて説明する」というもの。既存の研究を紹介しつつ、倉根自身によるフィクションの枠組みを用いて問題の発生するポイントを同定したうえで、Hermanの「ファジーな時間性」を援用して非整合性を残したままでの物語世界のモデル化が起こっている(のではないか)と提示する感じだろうか。

以前自分が『ライザのアトリエ』における複数の「時間」で考えたようなことを、すっきり整理して、物語論やゲームスタディーズの議論に位置づけていてくれているのがありがたかった(ので今回まとめてみようと思ったわけですね)。たしかにこうした非整合を解消しきらずに受け容れているというのは、実際のプレイヤーの直観とも合致するところだとおもう。そして、そういった受け容れかたというのがより具体的にどういったものなのかについてはHermanの本を読むといいんだろうけど……電子版もないし値段も高いしけっこうハードルが高いな……。

まあいいや。ここからは論文の内容とは関係ないわたし自身の嗜好について。

基本的にこういう「解釈」をするときって、大筋のストーリーの中にそれ以外をどう位置付けるかという構図になりがちなのだけど……そこがじゃっかんもやついてしまうところがある気がするんですよね。もちろん「この小説ってどういうお話だった?」「このゲームってどういうお話だった?」といったやりとりを自分だってしばしばするわけで、この構図はまちがいなく重要ではある。でも、ことビデオゲームにおいて、「物語」と接触している時間よりもそれ以外の虚構的な内容に触れている時間のほうがずっと長いというのもよくあることだ。じゃあ、この意味での「物語」をベースにするばかりでいいんだろうか。

なんというか、一貫した物語には位置付けられないような虚構的内容ぜんたい(ここでいえば、ゲーム環境のうち物語だけでなく虚構的内容を表すものすべて)を等価に扱ったような、フィクションについての理解やコミュニケーション……というのがうまくできないものだろうか、みたいな。いわゆる「創発的な物語」みたいな語り方はすでにあるんだけど、そういうことじゃなくて……漫画の漫符を演出として物語世界から除外するんじゃない、そんなふうな……。いや、あるのかな。あるような気がするんだけど。たぶん、なんかこう、もっと、因果性の外に出たいと思っちゃいません?

おわりです。


  1. 倉根啓. 2023. ゲームプレイはいかにして物語となるのか. REPLAYING JAPAN. 2023, 5, pp. 109-119. / 本論文と同著者によるもの。
  2. Herman, David. 2004. Story logic: Problems and possibilities of narrative. Lincoln: University of Nebraska Press.

第五の御使ラッパを吹きしに

そうだな、たしかにあいつは、おれと同じ褪せ人だった。エビが好きなやつに悪人はいねえ。おれはそう思ってる……思ってはいるが、やっぱりものごとには例外ってものがあるんだろうな。……いや……そうだな、悪いやつだというのも違うかもしれねえ。けどやっぱりあいつは……うまく言えねえな。

あいつにはじめて会ったのは、おれがリエーニエの東屋でエビを茹でていたときのことだ。あのときあいつは、たしかに誰かのことを……とあるお嬢ちゃんのことを心配してたんだ。褪せ人なのに誰かのことを心配するなんて、甘っちょろいやつだと思ったよ。だけどとにかく、だからな、悪いやつじゃなかったのさ。なんたってエビも好きだって言うしな。……だけどそうだな、何があったのかってことは、あんまり話したくねえ。この狭間の地でやってくんだったら、そういう後ろ暗いことのひとつやふたつ、あるもんだろう? とにかく、はじめて会ったときのあいつの印象ってのは、そんなもんだった。

それからしばらくして、エビだけじゃ物足りねえと思ったおれは、そのあたりから北へ向かったんだ。いくらか転々としたあとに、拠点を王都の外廓に移した。なかなか旨いカニがいる場所を見つけたんだ。ひでえコブだらけのカニだが、これが茹でてみるとなかなか旨い。いろいろ試してみたが、いまだにあそこのカニが一番だ。いや、もちろんそのまま食うんじゃねえぞ。茹でるんだ。茹でるには塩加減が大事で……いや……話が逸れちまうな、悪い、あいつのことだったよな。

外廓でもう一度会ったあいつは、なんていうかな……月並みな言い方にはなっちまうが、ずいぶん変わってやがった。いや、見た目がどうこうっていうんじゃねえ。あいつの戦い方、それから、その……なんていうかな……戦いへの態度みたいなもんがな、違ってたんだ。

そうだな、強くなってたよあいつは。それもずいぶんとな。おれはいつも、例のコブだらけのカニどもをやっつけるのにさえひどくてこずっちまってた。だけど、そのときのあいつは違った。あいつが右手に持った得物がよ……。リエーニエで会ったときに持っていたのと大きさもたいして変わんねえんだが、飾りがな。えらくごてごてした剣を使ってたんだ。ああ、キラキラしたのが好きな奴もいるんだろうな。俺はあんまり好かねえけどよ……。

おっと、見た目はいいんだよ。それよりあの剣がすごかったのは、構えたあとに振り抜くとな、なんだか光の帯みてえなのが出てくるってところさ。最初に見たときはたまげたもんだ。伝説の剣ってのは、ああいうのを言うんだろうな。おれだって長いことこの狭間の地でのらくらやって、人をぶん殴たり殴られたりするようなことだって数えきれないほどあったけどよ、あんな得物は一度だって見たことがねえ。それをあいつは振り回して……いや、振り回すなんてほどのものじゃない、おれがへとへとになるまで取っ組み合ってたカニを、ひと撫でふた撫ででやっつけちまったんだ。

まあ、そんな得物を持っちまうとな、性根だって変わっちまうもんなんだろうよ。甘ちゃんで、それでも見所のあるやつだとは思っていたあいつは、俺が大事に茹でてたカニを山ほど持ってって……いや、そのぶんのお代ならちゃんとくれはしたんだが……おれのことなんか忘れたみたいによ、さっさとどっかへ行っちまった。ああ、あいつのことでおれが話せるのはそのくらいのもんさ。

……それで、おまえもカニが欲しいんだろ? いいぜ、売ってやるよ。カニ好きにはいい奴しかいねえってな! ……本当にそうだったらいいんだがな。


ありがとう! 貴公が俺の尻を殴りつけてくれたおかげでどうにか穴から抜けることができた。なかなかに見事な一撃だったぞ! このような狭間の地にも貴公のような者がいてくれるのだな……。なにも彼奴だけではないということだな。

ああ、以前にもな、今の貴公と同じように、穴に嵌まった俺の尻を殴りつけて助けてくれた褪せ人がいたのだ。何? そやつのことが知りたい? ……うーむ……うーむ……そうは言ってもな……数度なら顔を合わせ、その度にまた会おうと約束を交わしたものだが、肝心のあの祭りには結局顔を出さずじまいだったからな……。今はどこへいるのやら……俺はな……あれこそ英雄ではないかと見込んでいたというのに……。

……ん? 貴公は知らんのか? 祭りといえば、そんなもの、ラダーン祭りに決まっているであろうが。朱く腐ったケイリッドの野、その南端にある赤獅子城で行なわれる戦祭りのことだ。貴公だって卑しくも戦士のはしくれなら、耳にしたことくらいはあるだろう。まあ、俺も伝承の中でしか知らなかったのだから、人のことを言えたものでもないか。……ただ、そうだな、その祭りも、結局のところたいしたものではなかったのだが……。

そうだ、俺はその戦祭りに参加したのだ。始まる前こそ、かの戦神、破砕戦争最大の英雄、星砕きと称される将軍ラダーンと見えると聞き、この俺とて身震いをした。それほどの祭りなのだ。それが……それがな……なんだあれは。あれでは腰砕けではないか。

いやな、聞いてくれ貴公。俺はな、その祭りを恐れつつ、しかし楽しみにもしていたのだ。かの将軍ラダーンと相対すというのだから、当然のことであろう。俺は、とても立派とは言えない、臆病者の壺だ。だがそんなダメ壺でも、あの破砕戦争を戦った戦士たちのように、強大な敵に挑み、戦い抜くことができれば、より固い壺に、より勇ましい戦士になれると、そう考えていた。これが武者震いせずにいられようか。だがな……だが、それだというのに……戦ってみれば、どこが星砕きだというのか、どこが戦神だというのか、あんなものはただのこけおどしのでかぶつだ。大袈裟な身ぶりから繰り出されるのは、まるで綿のような一振り。こちらが一撃ぶつければ、軟体のようにぐにゃりと柔い。あれではとても将軍とは言えぬ。まったく期待外れの祭りであった。

そうだな……そうか、だから、彼奴はすでに知っていたのかもしれない。だから現れなかったのかもしれない。きっとそうに違いない。あんなものは相手にするでもないと分かっていたのだ。してみれば、たしかに彼奴はそのようなことにも敏い戦士であった。英雄にはそのような賢しさだって必要なのかもしれない。俺のように力まかせだけではいけないと、そういうことなのかもしれぬな。

してみれば、俺はやはり未熟な壺ということよ。

であれば、またいつか、この狭間の地のどこかで彼奴と出会いたいものだ。いや、きっと出会えると俺は信じている。……ほら、見てくれ、なかなか立派な壺ではないか? これはな、俺が彼奴のために作りかけていたものだ。彼奴は褪せ人だからな、俺と違って頭は脆い。だから俺のように、固く立派な壺を被るとよいと思ってな。

であれば、いつか再会のときに備えて、この壺頭、もっと立派に作り上げねばなるまいな。ワッハッハッハ。


……私の話?

……私は一度、裏切られたことがある。そう、たしかに私は不実だった。あのひとを試すような真似もした。けれど……。

……指の巫女の真似事をするのは、楽しいことだった。あのひとが得たルーンを力にするための、手助けをする。もちろんそれが、私自身の使命のためであると、一度だって忘れたことはない。けれど、それだけではなかったの。あのひとがどんな力を得て、これからの旅路を、どんなふうに切り拓いていきたいのか。あのひとを知り、あのひととともに歩んでいく。そのことが、あんなに楽しいのだとは、思ってもいなかった。

……はじめのうちは、生命の力を強めようとしていたことを、覚えている。この世界がいかに壊れ、苦痛と絶望があろうとも、生があることは、きっと素晴らしい。だから、彼こそはエルデの王に相応しい褪せ人なのかもしれない、私はそう思った。そしてあのひとはついに、デミゴッドを斃した。学院では、産まれなき者の力を手にもした。たしかに、あのひとはエルデンリングに導かれていた。

……いま思えば、あのひとが変わってしまったのは、かの宝剣を手にしたことがきっかけだったのかもしれない。あれから突然、理性を恃み、そしてまた、山嶺の巨人たちを篤く敬うようにもなった。もちろん、私が口に出すようなことでないのは、わかっている。私自身、それでいいと思ってもいた。そのような道もあるのだろうと。そしていつのまにか……高原に足を踏み入れたころにはもう、あのひとはかの宝剣をすっかり使いこなすまでに至っていた。

……ええ、王都を……黄金樹を目の前に臨んだ私は、知らぬまに浮かれていたのでしょう。亡者たちを、怪物たちを、巨人たちを、意のままに屠るあのひとの面持ちが、すでに尋常のものでなかったことにさえ、気がつかなかったのだから。私の目には、あのひとが自らの使命に活き活きとしているとしか、映っていなかった。それこそが次なるエルデ王の姿であるとしか、映っていなかった。だけどいまならわかる。あれはもはや、尋常の姿ではなかった。使命の達成を目前にした私の目は、そんなことにも気づかぬほど曇っていた。

……王都に着いた私たちは、そこで別れた。私があのひととの契約を終わりにした。私たちは、黄金樹の麓に辿り着いたのだから。あのひとはきっと王になる、なれるのだと、私が信じたから。次は私の番。この地で私の使命を見定め、あのひとが王になるための糧となる、その術を見付けなければならない。そう思って、私達は別れ、そして……私はあのひとを待った。

……けれど、そこまでだった。あのひとは二度と現れなかった。あのひとはどこかへ消えてしまった。あのひとを信じた私を置き去りに、トレントとともに姿を眩ませた。あのひとはきっと、間違いなく、王を目指すのだ、私はそう信じていたというのに。

……そう、はじめのうちこそ疑っていた私は、いつしか、あのひとを信じられるようになっていた。ともに旅することを楽しむようになっていた。エルデンリングに導かれていたからという、それだけではなくて。ルーンを力にしようと差し出された、あのひとの手の温かみを、私はいまでも思い出す。マリカの言葉を伝えると、神妙に頷く、あるいは、戸惑ったように目を背ける……あのひとのことを、私を裏切ったあのひとのことを、私はいまでも思い出す。祝福でのひとときを、私はけっして忘れないでしょう。けれどきっと、あのひとはそうではない。いまならわかる、別れ際のあのひとは、私のことなど目に入ってはいなかった。そしてあのひとは消えた。きっと私のことなど、忘れてしまった。

……だけれど、いったいどうしてなのか、私にはいまもわからない。トレントはどうしているんだろう。トレントはいまでもあのひととともにいるのだろうか。


あんた、新しい褪せ人かい? ……なんだね、人探しかい。褪せ人でもない者がここに来るなんて、いつ以来だったか。これも大いなる意思のお導きかね。それとも、大いなる意思にだって気紛れがあるってことなのかね。

ああ、その子のことなら私も知っているよ。大ルーンをふたつも持って来るような褪せ人なんて、この私でさえ、その子を含めて二人しか見たことがなかったからね。だから、よくよく覚えているさ。指様もたいそう期待しなさってた。私が餞別さえ渡してやった子だ。……ただ、そうさね、いつごろからだっただろうかね、とんとここには現れなくなったよ。

知っているかい? 褪せ人というのは、戦いのなかで変わっていくものだということを。そりゃあ、良いほうに変わることもある。だけれども、いつだって最後には、悪いほうに変わっちまうものなのさ。もちろん、指様、ひいては大いなる意思にとって良いか悪いかって意味だよ。この婆には……この婆にとっては、どれも同じ褪せ人、かわいい子たちさ。私が見てきた子たちは、みんなそうさね。ここに入り浸っている子たちだって、似たようなもんだよ。

だから、あんたが探している子だってそうだった。あの子もどんどんと変わっていった。はじめは頼りないなりをしていたのが、大ルーンを探し、戦ううちにに逞しくなる。知恵だってつきはじめる。やたらにごりっぱな武器を振り回してみたりもする。そこまではいいのさ。……そんなふうにさえなれない子だって、いくらでも見てきたしね。

だけどね、あれは……それこそ私が、餞別を渡してやってからほどなくだったかね……。悪いね、私みたいな耄碌には、何百年だって何日だって違いが分かりゃあしないのさ。だから、すぐなのか、それともずいぶん経ったのか、ちっとも分かりゃしないけれど、ともかくその後のことだ。

そのあるときね、その子が、なにか不思議そうな顔をしてこちらにやってきたのさ。聞けば指様の言葉を知りたいんだと。殊勝な心掛けだと思ったもんさ。あのギデオン坊やだって滅多にそんなことをしには来ないからね。もちろんすぐに教えてやったさ。するとどうなったと思う? その子はね、指様の言葉を聞くうちにだんだんと、どこか憤ったような、だけども一方で得心がいったような顔になって、それからここを出て行ったのさ。あれはまるで指様を、いや、大いなる意思をさえ呪うような、そんなふうだったね。

それからしばらくは、あの虜囚のところへ何度も通っていたよ。そうさね、見るたびに違うなりをしていたね。違うなりで、けれどもいつだって同じ不満そうな顔をして。……ああ、ああ、私には分かるよ。あの子は何度も生まれ変わっていた。琥珀の卵のを持っていた子だったから、おおかたレナラのところにでも通い詰めてたんだろうさ。私には分かるよ……そんな子は、これまで何度も見てきたからね。そして、そういう子はみんな決まって、いつのまにかいなくなるものなのさ。

ただ、その子だって……いや、ここに現れなくなった子たちはみんなそうに違いない……みんな、きっとどこかでうまくやっているのだと、この婆は思ってるよ。何度も生まれ変わって、得物を次々に変えてみたりして、楽しくやっているんだとね。行ってしまったって、みんなこの婆が目をかけてやった子だからね。指様の言葉がなんだい。あの子が生まれてきたのは、大いなる意思のためなんかじゃないのさ。……おっと、この婆がそんなことを言うなんて……ちょいと喋りすぎちまったかもしれないね。

……なんだい? きっかけになった指様の言葉が知りたいって? そうさね、たしかこんなふうだったかね。

「ラダーンの大過は、大いなる罰に値する」

「霜踏みは、写し身の雫は、大いなる罰に値する」

「そして夜と炎の剣は、大いなる罰に値する」

「本アップデートファイルを適用した際のタイトル画面右下のバージョン表記は以下の通りです。App Ver. 1.03/Regulation Ver. 1.03.1」1


  1. 今月ようやくDLCが出るということで、以前書いて少部数頒布したエルデンリング二次創作SSを公開しました。